イライラして当たり前

育児は24時間、365日続く労働です。

子育てが始めれば、自分の思い通りの生活を手放すことになります。
いままで自分のペースで睡眠や食事をとっていたのに、急にすべてが子どものペースが中心。
思い通りにいかないことばかりで、ストレスがたまるのは当然です。

でも、イライラするのは悪いことではありません。
むしろ、自分の感情を押し殺すことで鬱憤がたまります。

自分の感情を認めてあげて、ケアする方法を考えましょう。

ストレスを「見える化」しよう

イライラや鬱憤がたまっていることを認めた次は、ストレスの中身を考えて見ましょう。

・自分の時間がないこと?
・睡眠がたりないこと?

文章になってなくてもいいので、思いつくままに紙に書いていきましょう。
もやもやしたストレスの中身をハッキリさせることで対処法も明らかになります。
これは感情をパパさんに伝えるためにも大切。

どうしてイライラしているか、言葉にして使えないとパパさんにはわかりません。
イライラを態度でだすのではなく、なにがイヤなのか言葉で伝えてください。

周囲に大変さを理解されないことも大きなストレスになります。

外の手を頼ろう

育児や家事に疲れたしまったときは、悩まずに仕事を外注しましょう。

例えば、一時保育。

追い詰められてしまう前に子育ての息抜きをして下さい。
家事に関しても、必ず手間をかけなければならないわけではありません。

おそうじロボットや食器洗浄機など上手く使いましょう。
一昔前は近所にお手伝いをしてくれる人がたくさんいました。

近年になってお手伝いの手が減っているのですから、その分は家電や便利グッズに頼ってしまいましょう。

まとめ

初心者ママは子育ても手探り状態。

自分ひとりで悩むより、できるだけ多くの人に辛い気持ちを伝えましょう。
子育ては長く続く重労働。

手を抜ける部分は手を抜いて、悩みすぎることがないようにしましょう。
一度パンクすると立て直すのも大変。

ストレスには早めに対処してくださいね。

関連するまとめ

習い事は育児と子どもを見つめなおす絶好のチャンス!

こどもが成長する時期は親にとっても楽しい時期ですよね。 たくさんのことにチャレンジさせてあげたいと考えるのが…

himeno33 / 1846 view

オムツの交換の仕方がわからない!妊婦の悩みを解消します!

出産したその日、妻である女性はお母さんになります。お母さんの初めてのお仕事といえば、授乳やオムツの交換!授乳…

めぐ / 2300 view

子連れレストランってどうなの?外食を満喫するコツは事前準備にあり?

毎日家族のためにおいしいご飯を作っているママさんお疲れ様です。 自宅で家族と食べるご飯もおいしいけれど、たま…

himeno33 / 2123 view

関連するキーワード