
初めての出産!検査で娘か息子なのかわかるの?
初めての出産で戸惑うことも多いかもしれませんが、お腹の中に命が宿るのはとても素晴らしい出来事です。これから、生まれてくる子どもにワクワク、ドキドキされている方は多いでしょう。
娘なのか?息子なのか?出産まで知りたくないという方も多いと思います。そこで、検査で性別がわかるのか、性別を知りたくない場合についてご紹介します。
娘か息子かいつわかる?
皆さんご存知でしょうか。赤ちゃんは、お腹の中に宿った時点で、性別が決まっているのです。
実は、妊娠7週目頃まではみな、見た目は女の子の体型をしています。その段階では男性ホルモンが分泌されず、精巣ができていないのです。性別はだいたい妊娠16週目からわかります。通常は18週目程度で主治医がわかるようになりますが、男の子よりも女の子のほうが、わかるのが遅いと言われています。
通常はお腹の外から確認をしますから、妊娠7か月頃からわかりはじめます。その頃にはつわりもおさまり、胎動を感じられる安定した時期になっています。
検査でわかるものなの?
産婦人科で超音波検査、主にエコーと呼ばれる検査で性別がわかります。もし赤ちゃんが、エコーに向かって背中やお尻を向けていたら性別を確認することができません。たいていの赤ちゃんは、ボクサーの構えのポーズをしているような形で、お腹の中で眠っています。
足を閉じている可能性もありますから、一度の検査では性別を判断できない可能性もあります。もし性別を妊娠中に知りたいという方は、根気強く赤ちゃんが超音波検査の方へ向いてくれるのを待ちましょう。
知りたくない場合は?
息子が欲しい、娘が欲しい、それぞれ両親の思いはあるかもしれませんが、実際に産み分けられる方も多いのです。
「こちらの性別がいい!」とあまり固執せずに、「どちらの性別でもいい」と出産まで知らないのも良いかもしれません。
性別を知りたくない場合は、主治医にその旨を伝えましょう。赤ちゃんが足を広げて、思いっきり性別がわかるようなポーズをしていない限り、超音波検査の際に妊婦さんも気づくことはないでしょう。
まとめ
産まれてくるまでに赤ちゃんの名前を決める、という方が大半ですが、生まれてくる子どもの性別が出産までわからないと、ドキドキわくわくします。
お母さんは娘が、お父さんは息子が欲しいというケースが多いですが、どちらの性別でも愛しい赤ちゃんが生まれてくるのですから、願っていた性別とは違ってもがっかりせず、温かく迎えましょう。
関連するまとめ

妊娠中も避妊すべき?妊娠中の性行為がお腹の子に及ぼす影響って?
妊娠中は夫婦生活を避けた方が良いと言われています。産院の中には、絶対禁止と言っている病院もあるほどです。 …
みき / 2888 view