
みんなどうやって決めてるの?参考にしたい名づけの方法!
最近は一般的な読み方ができない名前も増えてきましたね。難しい漢字をあてがって名前を付けるのは、法律的に悪いことではありませんが、子どもさんにとって必ずしも良いこととは言えないかもしれません。
名前はその子が一生付き合っていく大切なものです。お母さんお父さん、もしくはそのご両親が名付け親になられることが多いでしょう。みなさんは一体どうやって名前を決めているのか、ご紹介します。
夫婦二人の名前から1文字ずつ
昔は、夫婦二人の名前から一文字ずつをとり、子どもに名付けるという両親が多かったでしょう。
たとえば、「幸子」と「良夫」なら、「良幸」など。一文字ずつを取るという名づけは定番ですが、問題は下の子が生まれた時です。もう1文字ずつ2人目の名前につけると、次は3人目で悩むことになります。
夫婦の名前を取るというのはとても一般的ですが、将来二人目を作る予定ではなくとも、二人目、三人目で悩むかもしれないということを覚えておきましょう。
縁起の良い画数や占いで決める
縁起の良い画数や占いで決めるという名づけ方も一般的です。
女の子はお母さんが、男の子はお父さんが候補を出して、苗字との相性が良い名前を付けるという方が多いでしょう。画数や占いなどでチェックして名前を決める場合に、1つだけ注意してほしいことがあります。それは、万が一名前が変わった際に、その苗字でも縁起がいいかどうかを調べておくことです。
縁起や占いなど信じていないという方は良いですが、最初から縁起の良い画数で名前を決められた方は、たとえば離婚して苗字が元の性に戻り、子どもをお母さんが引き取った場合に、苗字が変わった子どもさんの名前も縁起が良いかどうかを調べておきましょう。
語源から自分たちで考えて決める
たとえば、たくさん友達ができてほしいから「愛(あい)」、将来は強くなってほしいから「猛志(たけし)」など自分たちで語源を考えて名付けるという方は近年増えました。
その影響から、愛と書いてラブ、悪魔と書いてデビルなどのキラキラネームも増えてしまいました。語源を考えつけた名前は、周囲の人が漢字を読むことができなければ将来困ります。
また、「由奈(ゆな)」なども可愛い名前ですが、江戸時代では売春婦のことを「ゆな」と呼んでいました。そういった、昔の呼び名、外国の呼び名、似ているようなイントネーションから、将来子どもが困らないかどうかも考え、名前をつけましょう。
まとめ
通常は、子どもさんの名前を両親がつけます。中には、祖母・祖父がつけた、友人に名付け親になってもらった、という方も多いでしょう。
名前はその子にとって、一生使うものです。漢字も、最初に自分の名前を覚えるでしょう。想いを込めるのも良いですが、やはり一番は「周りの人に覚えてもらいやすい」「漢字の読みやすさ」を重視して考えるべきではないでしょうか。
関連するまとめ

妊娠中におっぱいが張る原因や対処法をチェック!母乳ってどういう仕組みなの?
妊娠中にはおっぱいが大きくなると言います。これは、出産した直後からすぐに赤ちゃんに母乳をあげることができるよ…
めぐ / 3091 view