
妊娠初期!急に出血があったけどコレってなに!?
妊娠初期はとても大切な時期です。たいていの場合は、妊娠3か月程度でつわりや眠気、だるさなどの症状に気づき、生理の遅れから妊娠していることがわかります。
また、病院の受診や妊娠検査薬を使うことで判明しますが、妊娠初期は注意しなければいけないことがたくさんあるため、早めに気づいておかなければいけません。そんなときに出血が・・・!妊娠初期の出血は、量や状態によっては受診が必要です。
妊娠初期の出血の原因
妊娠すると子宮粘膜は充血が起こりやすくなります。妊娠中に出血があるととても不安になりますが、出血があったからと言って何か病気やトラブルだ!というわけではありません。
特に妊娠初期の出血は、何もトラブルではないことも多々ありますが、中には流産や子宮外妊娠などのトラブルの可能性もあります。初期に出血があれば、量が少なくても主治医に相談をして内診をしてもらうべきです。
自己判断で済ませてはいけませんが、出血の目安として確認しておいた方が良いことをチェックし、主治医に伝えるとスムーズに診察を受けられます。
妊娠初期の出血でチェックすべきこと
まず、出血があったらすぐに主治医に連絡をしましょう。生理用のナプキンをつけて、慌てないよう病院へ向かいます。その際に、確認すべきは以下の5つのことです。
・妊娠周期
・出血の色や量
・お腹は張っているか
・出血の回数
・いつ出血に気づいたのか
出血があっても、エコー検査で胎児の心音が確認することができたら問題ありません。あまり心配のない出血もありますが、万が一のことを考え出血の詳しい原因を覚えておきましょう。
出血の具体的な原因!
あまり心配しなくても良い出血の原因として、絨毛膜化血腫という症状があります。これは、切迫流産の症状の一つです。
流産と聞くと怖いですが、症状が治まったら何も問題はありません。月経様出血や子宮膣部びらん、子宮頸管ポリープなども問題ない出血ですが、必ず医師の診断を仰ぎます。
トラブルの可能性がある出血は、胞状奇胎または子宮外妊娠です。どちらも異常があれば、手術が必要ですが子宮外妊娠についてはもう1つの卵管に異常がなければ再度妊娠することも可能です。
まとめ
妊娠初期の出血はとても怖いものです。赤ちゃんの心音や胎動を感じることができない時期ですから、どうしても不安になります。
ですが、出血を見て不安に思っているその「ストレス」は赤ちゃんも感じているのです。落ち着いて行動、はできないかもしれませんが、赤ちゃんのためにも安静にして、慌てないよう産院へ向かいましょう。
関連するまとめ

妊娠中のストレスは大敵!ママのストレスが赤ちゃんに及ぼす影響って?
妊婦さんはつねに、たくさんのストレスに苛まれています。「赤ちゃんは順調に成長してるの?」「流産しないで無事に…
KINACO / 1542 view

悩みを相談できる場所を知っておこう!子育てに不安を抱える方の相談所
妊娠中は心配事や不安・疑問でいっぱいですが、妊娠中に戸惑ってばかりではいられません。出産すると育児に追われ、…
めぐ / 2264 view